★飼育環境★ | |||||||
![]() ![]() | |||||||
フトアゴヒゲトカゲ
ヒョウモントカゲモドキ | |||||||
フトアゴ飼育環境 | |||||||
| |||||||
![]() |
![]() 26Wです。1年以内の交換が推奨してあります。 レプティグロー10.0コンパクト (EXO TERRA) | ||||||
![]() |
バスキングライトは爬虫類用ではなく、普通のレフ球を使ってます。 値段が安いってことで・・・^^; 散光型と集光型があるのですが、うちでは集光型を使ってます。 ナローレフ電球 RS110V 40〜100W(National) | ||||||
![]() |
保温用として東芝の赤外線照射用電球Tを導入してみました。 赤色ガラスを用いて可視光を押さえているがかなり明るい。 爬虫類は赤色が見えないといわれているが、そうではない感じも・・・。 赤外線照射用電球IR100/110V60WR 60W(東芝ライテック) | ||||||
![]() |
TFWの安定器一体型のメタハラを導入してみました。 Neo Beamに比べて光は白っぽいです。 口径が小さいので光量も少ない気が・・・。 Rex UV ONE 20W(TFWインターナショナル) | ||||||
![]() |
カミハタのメタハラを導入してみました。 24W、3000Kで安定器内蔵型です。 3000KということでUV20に比べ黄色の光です。 ネオビーム 3000K 24W (カミハタ) | ||||||
![]() |
新しい紫外線灯導入してみました。 26Wで130Wの明るさ。10% UVB、30% UVA だそうです^^; レプティサン 10.0 UVB DESERT (ZOO MED) | ||||||
![]() |
| ||||||
![]() |
爬虫類サーモは照明のタイマー機能とヒーターのサーモ機能を両方持つ優れものです。 爬虫類サーモ(GEX) | ||||||
![]() |
夜は水槽の下に引いたパネルヒーターの上で寝かしています。 ピタリ適温4号(みどり商会) | ||||||
![]() |
奥の木台(シェルター)の下にピタ適が敷いてあります。上に見えるのがひよこ電球です。 ヒヨコ保温球 60W (アサヒ) | ||||||
![]() |
日中温度は30℃以上、夜間は25℃以上を目安にしてます。 マルチ水温計(日本動物薬品) | ||||||
![]() |
| ||||||
![]() |
コオロギにはカルシウム剤を添加して与えています。 MINER-ALL I 60オンス(RAISE) MINER-ALL O 60オンス(RAISE) | ||||||
![]() | |||||||
レオパ飼育環境 | |||||||
![]() シンプルです。 | |||||||
![]() |
プラケにシェルター(ドライ&ウエット)と水入れを入れています。 保温用にパネルヒーターを敷いています。 ピタリ適温2号(みどり商会) | ||||||
![]() |
| ||||||
![]() |
床材にはカルシサンドを使っています。 カルシサンド ホワイト 2.25kg (T-REX) | ||||||
![]() |
餌はコオロギでカルシウム剤を添加して与えています。 MINER-ALL I 60オンス(RAISE) MINER-ALL O 60オンス(RAISE) | ||||||
![]() |